本文
介護保険サービスを受けるには
〇介護保険のしくみ 〇介護保険の対象になる方は 〇利用者負担について 〇保険料について 〇介護保険の各種届出について |
介護保険のサービスを受けるには |
介護保険のサービスを受けるには要介護認定を受ける必要があります 。 |
要支援・要介護と認定された方は、介護保険のサービスを利用することが出来ます。 要支援・要介護状態の区分に応じて利用出来るサービス量や利用限度額などが決められています。 |
(1)相談する |
介護が必要になったと感じたら、役場窓口又は地域包括支援センターまでご相談ください。 |
担当窓口:川南町役場 福祉課 介護保険係 電話(0983)27-8008 地域包括支援センター 電話(0983)21-3288 |
(2) 認定の申請をします |
〇 申請を行う方 ・ご本人または家族 ・地域包括支援センター・指定居宅介護支援事業所・介護保険施設などに代行してもらうこともできます。 |
〇 申請に必要な書類 ・ 要介護認定等申請書 [PDFファイル/174.03キロバイト] ・介護保険の保険証 ・健康保険の保険証(40歳から64歳の方のみ) |
(3) 認定調査が行われます |
〇訪問調査 川南町から調査員が自宅等を訪問し、心身の状況を調べるために本人と家族などから聞き取り調査をします。 日程については前もって連絡調整します。 〇主治医の意見書 本人の主治医から介護を必要とする原因疾患などについての意見書を書いていただきます。依頼は川南町から直接主治医へ依頼します。 |
(4) 介護状態が審査・判定されます(介護認定審査会) |
介護を必要とするか、またどの程度介護を必要とするか(要介護度)について、訪問調査・主治医の意見書のもとに審査・判定を行います。 |
(5) 判定結果が通知されます |
介護認定審査会の審査結果に基づいて川南町が認定し通知します。結果が記載された「認定結果通知書」と「保険証」が届きます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要介護状態区分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
サービスを利用できます 介護保険のサービスで生活機能の維持・改善を図ることが適切な人です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
介護予防サービスを利用できます |
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
介護予防事業を利用できます 川南町が行う、介護予防事業の対象者で、生活機能の 低下により将来的に要支援などへ移行する危険のある人です。介護保険のサービスは利用できません。
|
![]() |
(6)サービスの契約 |
![]() |
![]() |
|||||||||||
(1)居宅介護支援事業所を決める ケアプランを作成する居宅事業所を決めます。 |
(1) 介護保険施設と契約 入所を希望する施設に直接申し込みます。居宅介護支援事業所などに紹介してもらうこともできます |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
(2)ケアプランの作成
具体的にどんなサービスを行うのか、家族とケア |
(2) ケアプランの作成 入所した施設でケアマネージャーが、利用者にあったケアプランを作成します。 |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
(3)サービス業者と契約 訪問介護や、訪問看護などを行うサービス事業者と契約します。 |
(3) 施設サービスを利用
![]()
|
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
(4) 在宅サービスを利用 | ||||||||||||
![]() |
このページについてのお問い合わせ
[ 介護保険係 ]
〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南13680-1 Tel:0983-27-8008 Fax:0983-27-1767 メールでのお問い合わせ